英語の発信力について思うこと

最近はどうかわかりませんが、一昔前の中学校の英語の先生(私が習った)は、
例えば”rice”と”lice”の違いを比べて、
「I eat liceなんて言ったら大変!シラミを食べてることになるゾ~」
なんて言っていたものでした。
かと思ったら、今何時?”What time is it now?“を、
「掘った芋いじるな!と言えば通じるゾ!」
なんて、かなり強引なオチをつけていましたね。
今考えると、ぜんぶ授業の「ネタ」だったんだろうなあと思いますが・・・笑
どうも、ブログを書いているとつい昔のことを思い出す「Kすけのブログ」のKすけです。
今回は「英語の発信力について思うこと」です。
とある企業の会社紹介にてのワンシーン
今日は英語の発音と英語発信力について最近思っていることです。
最近のグローバル化流行りからか、世の中年サラリーマンの皆様方の活躍が
結構目立つようになりました。
先日も、とある老舗の会社に外国からのお客様をお連れしたんですが、永年勤続賞を取られてそうなベテランの社員の方から会社概要について英語でプレゼンがありました。
一昔前だと、そういう方は日本語で説明をして、同席している社内通訳の方が英語にするというのが一般的だったのですが、
最近は通訳なしでベテラン社員の方が直接英語でプレゼンされるケースが増えています。
もちろん、もともと英語が話せる方ばかりではないので、かなり勉強をされているんだと思います。
そして、そういうケースのほとんどは、発音はあまり気にされてない感じですよね。
または気にされているのかもしれませんが、長年染み付いたジャパニーズイングリッシュが強烈です。
しかししかし!
実に堂々と説明をされています。その割り切り方は、見ていて清々しいほどです。
言っておきますが、けして馬鹿にしているワケではありませんよ。
たって、そのプレゼンが外国のお客様たちに充分立派に伝わっているんですから。
本当の意味での「語学力」は「発信力」ではないかな
世界がグローバル化して、状況もどんどん変化しています。
もちろん、なるべく正しい発音に近づけるのは大事です。
しかし、どうやら求められている英語力、英語発信力も変化してきているようです。
どうも日本人は英語の発音に対して臆病になりすぎる傾向がありそうです。カッコイイ発音は、実践で使いながら身につけていくのが一番です。
「英語が綺麗にしゃべれる」ということが大切なのではなくて、 「英語を使ってでも相手に伝えたいコトがある」 |
ということが実は大切なんですよね。
最初からできなくて当たり前。
英語はマスターするまで人前では使わずに1人で練習して…
ではなくて、恥ずかしがらずにドンドン使いながら上達していく。
それが語学マスターの一番の近道かなあと思います。
「使える英語」を身につけたいなら「使う」こと
使える英語を身につけるのに、楽な近道はあるのでしょうか???
「英語を楽してマスターする方法」なんてフレーズを良く聞きます。
そんな夢のような方法があるのでしょうか??
あったら嬉しいですよね。私もぜひやってみたい!!
でも、私は楽して身につけたことはありません。
残念ながら・・・
では、どういう方法が一番いいのでしょう?
答えはシンプルです。
「使える英語」を身につけたいのなら、使えばいいのです。
英語を少し勉強したら、実際に使うことです。
自信がないからとか、間違ったら恥ずかしいからとか、
いろいろといいわけをして、ただ知識を増やすことに時間を費やして終わる人がいます。
日本人には多いタイプかもしれません。学校の英語の勉強もまさにこれでしたよね。
(私も昔はそうでした)
語学学習の「理想フロー」の再確認
語学学習において邪魔でしかないのが、「間違えたら恥ずかしい」という気持ちです。
間違えたくない
↓
まずたくさん覚えて安心したい
↓
勉強すればするほど難しくなる
↓
やっぱり自信がない
となっている人はいませんでしょうか??
言葉は使わないと習得できません。
でも、日本人は自分の発音に自信がない人が多いですよね。(私もそうでした)
文法も日本語のそれとは全然違うので、すっと口から出てきません。(だから練習が必要なんですけどね)
①覚える
⬇︎ ②使う ⬇︎ ③通じる ⬇︎ ④楽しい ⬇︎ ⑤身につく |
これが理想的な英語学習のフローです。
ですから、
やっぱり、本気でマスターしようと思ったら、
それだけ頑張ることも必要です。
頑張った分、
「英語が通じて楽しい!」
「英語が使えて嬉しい!」
となるのではないでしょうか。
まとめ
語学学習には「間違えたくない」という気持ちこそ障害物 使える英語をマスターしたいなら「使う」しかない やっぱり頑張りも大事だなあ(残念ながら・・・) |
Kすけでした
次回のブログではもうちょっと具体的なお話をしていきます。
どうぞお楽しみに!
中学レベルの語彙と文法をおさえることがなぜ大切なのでしょう?