Shake a legってどんな意味? 【プロが選ぶ】Legを使ったイディオム・慣用表現7選

どうも、Kすけです。
今回はleg(あし)を使った英語表現や慣用句の話しです。
お楽しみに!
もくじ
Foot とLeg の違いは?
みなさん、FootとLeg、ちゃんと使い分けできているでしょうか?
一般的に言って、
Footは足首から足の先端まで
Legは足首からももの付け根まで(時にはFootの部分も入れた全体)
と思っていたらいいです。
日本語のイメージとしては
「足」・・・Foot
「脚」・・・Leg
となりますが、
これは必ずしも「置き換えOK」
というワケではなさそうです。
単数と複数にも特徴ありです。
Footの複数形・・・Feet
Legの複数形・・・Legs
Foot とLegの使い分け
では少し確認をしてみましょう。
「彼は足が大きいなあ」
これを英語で言うとなんでしょう?
正解は
“He has big feet.”
このような場合は「足=feet(複数形)」を使います。
では、「彼女の脚、長いなあ」
これはどうなりますか?
これは、
“She has long legs.”
となりますよね。
Legを使ったイディオム・慣用表現7選
では、Legを使った代表的な慣用表現を7つ紹介します。
まずはこの7つをマスターしましょう。
all legs
「脚が長くて細い」
さっきのlong legsに似ていますが、
脚がやたら長くてスタイルがいいと褒めたり、
すこし皮肉を込めて言ったりするときに使います。
前にBe動詞をつけて
“She is all legs!”
などの使い方をします。
shake a leg
「急ぐ・出発する」
よく使うイディオムなので
まず最初に覚えて欲しい1フレーズです。
命令文で使うと
“Shake a leg!”「急げ!」
となります。
“Hurry up!”の代わりに
すぐにでも使えそうですよね。
shake a loose leg
前述の表現にlooseを加えただけですが、
「だらしない毎日を送る」
という意味にかわります。
面白いなあと思えると、
すんなり頭に入っていきますよね。
ちなみにlooseの代わりにfreeを入れると
Shake a free leg・・・自由気ままな毎日を送る
ともなります。
leg it
「逃げる・走る」
これもshake a legに似た表現です。
走って逃げるというイメージですね。
leg it out of~・・・~から逃げる
こっちを覚えておいたらいいですね。
break a leg
「成功を祈る!」
最初、私がこの英語表現を聞いたときは
「膝かっくんのこと?」
なんてひどい勘違いをしたのですが(笑)
「脚を折れ!」とは残酷な言葉にも聞こえます。
諸説あるとのことですが、
もともとは舞台に出る役者などに
「アンコールの挨拶(膝を折ってする挨拶)ができるように頑張れ!」
という意味で使われ出したという説もあります。
いずれにしても誰かを応援するときのフレーズです。
言われてもショックを受けないでね。
pull one’s leg
「からかう・馬鹿にする」
Fool someoneと同じ意味です。
これもとてもよく聞く表現なので
覚えておいて損はないですよ。
“Hey! Are you pulling my leg?”
「おい、からかってるのか?」
“Come-on! You are pulling my leg.”
「はいはい、オレを一杯食わせるつもりだな」
*受け身では通常は使わないので注意しましょう。
not have a leg to stand on
これも比較的ポピュラーなイディオムです。
「正当な根拠がない」
「証拠がない」
「成り立たない」
“no good reason”
“have no good defense for one’s opinions or actions”
という意味です。
まとめ
いかがでしたか?
今回はlegを使った代表的なイディオムを紹介しました。
今回もお付き合いくださってありがとうございました。
最後に、
「脚がしびれちゃった!」
を英語で言うとどうなるでしょう?
正解は
“My legs are asleep.”
でした。
では、また!
By Kすけ