退学って英語でなんていうの?

こんにちは、Kすけです。
今回は英語の表現の勉強をしたいと思います。
県外に出たら退学処分?
どちらかの大学の教授が学生へ
「○月○日までは県外へ出ないようにしてください。発覚した場合は、退学処分となります」
というメールを送ったといって問題になっていますね。
私も教育関係なので、気持ちはとても良く分かります。
あくまで想像でしかありませんが、
この教授はきっととてもまじめで熱心な方なんだと思うんですね。
どこかの学生が自粛中の海外旅行や会食で感染して
ニュースになっていますよね。
きっと「自分の学生を守りたい」と思ったり、
「しっかりと意識付けをして学校から感染者を出さないようにしないと」
とか思ったんじゃないでしょうか。
責任感がそれほど強くない人の場合だと、
思いつきもしないかもしれませんね。
しかし、今回はちょっと「やりすぎ」たということでしょうか・・・
「退学処分」って英語で何ていうんだろう?
さて、この「退学処分」って英語で何て言うんでしょう?
「解雇」だと、
|
とかがありますけど・・・
でも、解雇は会社がするものなんで、
学校が「退学」って、何でしょうか??
辞書で調べると、
expel
という単語が出てきます。
どうやら「退学させる」はexpelで良さそうです。
expelの意味をもう少し調べてみましょう
expelは日本語では、「追放する」「追い出す」とかの意味で覚えている人も多いでしょうね。
例えば外国人を国外に追放するという時にも、このexpelは使われます。
または今回のように学校や組織から「追い出す」というときにも使われます。
「追い出す」なので、「退学処分となった」と言う場合は受け身ですね。
He was expelled from school.
「彼は退学処分となった」
という感じです。
名詞もチェックします。
expel (v) 「退学させる」 expulsion (n) 「退学処分」 |
ちょっと難しめですが、この機会に覚えてしまいましょう。
「退学させる」は他にも”kick out”で表現できます。
“A professor told his students they would be kicked out of school.”
どちらも、「力づくで外に出す」というニュアンスが入っていますね。
接頭語のEXは、「外に出す」「外側に広がる(げる)」イメージ
expelやexpulsionを覚えるときに、
この ex という接頭語もセットで意識したらいいですね。
接頭語の ex は、「外へ」というイメージです。
もっと言うと、” ex = out “というイメージで捉えます。
【ex~の例】
|
まとめ
「退学」を英語で表現すると
expel (v) 「退学させる」 expulsion (n) 「退学処分」 |
が使えます。
また、kick out も使えそうですね。
こういうニュースで使用される英文や英単語は、
英字新聞でチェックしたらとても勉強になりますよ。
そしてせっかくなら、exのイメージを持っている語彙も
増やしておきましょう。
今日はここまで。
Kすけ