「今何時?」は、What time is it now? でいいの?

心身共に疲れてきたら、温泉にでも行きたいですね~♨
せっかくならスーパー銭湯じゃなくて、
「上げ膳据え膳」の本物の温泉がいいなあー
*「温泉」= Hot Spring
どうも、Kすけです。今回は英語コラムです。
時間の読み方、知っていますか?
突然ですが問題です。
次の時間は英語で何と言えばいいでしょうか?
|
では、正解です。
|
もちろん、これでもいいのですが・・・
時間の別の読み方を覚えよう
せっかくなので別の読み方も覚えましょう~!!
では、チャレンジしてみましょう。
① 9:50 ↓ ↓ ”Ten to Ten” |
日本語に訳すと「10時まであと10分」となります。
または、”Ten before ten”でもOKです。
では、次は?
② 7:20 ↓ ↓ “Twenty past Seven” |
またはこれも、”Twenty after Seven”という言い方もあります。
引き続き③です。
③10:30 ↓ ↓ “a Half past Ten” |
Halfとは「半分」という意味ですね。
“a Half after Ten”でもいいんですよ。
次です!
④11:15 ↓ ↓ “a Quarter past Eleven” |
Quarterとは「1/4」という意味です。
クォーターのピザといえば分かりますよね。
もちろん、a Quarter after Eleven”でもOKです。
じゃあ、これはどうでしょうか??
⑤6:45 ↓ ↓ ”a Quarter to Seven” |
もちろんこれも、”a Quarter before Seven”でもOK!
じゃあ、最後ですよー!
⑥ 1:58 ↓ ↓ ” Two to two” |
「別の時間の読み方」と書きましたが、
実はこちらの読み方の方が、わたしはよく耳にしていたように思います。
それくらい、一般的な時間の読み方です。
ぜひ覚えて、どんどん使っていきましょう!
いつも同じ言い方だとなんとなく飽きてしまいますよ。
まとめますね。
|
What time is it now?はもう古い??
最近はスマホの普及で、道で誰かから「今、何時ですか?」と聞かれることはほぼないですね。
「今、何時ですか?」 ⇒ ”What time is it now?”
今時、時間を誰かに尋ねる人は少ないでしょう。
でも、せっかくだから、「今何時ですか?」の英語も別の表現で、ペラッと話せるようになっておきましょう。
さあ、今回の最後のクエスチョンです!
分かりますか??
今何時? ↓ ↓ ↓ ↓ “Do you have the time?” |
これでバッチリです。
ここで一つ注意点です。
この”the”を抜かさないでくださいね。
ついついtheを抜かして、
“Do you have time?”
と言っちゃうといけません。
Do you have time? なんて、間違えて言ってしまうと、
「時間ある?」という意味になります。
間違えて「誘っちゃってる」フレーズになってしまいます。
逆に、
“Excuse me, but do you have the time?”
と聞かれて、
「え~、ナンパされてるの??困ったなあー」
なんて思っていると、
ただ時間を聞かれているだけという恥ずかしいことになります。
気をつけましょう!
まとめ
時間を聞くときは、”What time is it now?” だけではない ” Do you have the time?” も「今何時ですか?」という意味 ” Do you have time?” 「時間ある?」とははっきりと区別しないとね 時間の読み方にも慣れましょう~ |
“Time is Money.” (時は金なり)
いつでも時間は大切です。
後悔しないように、毎日を楽しみたいですね。
では、今日は以上です。
By Kei